2回目のマンション大規模修繕で押さえておきたいポイント

マンションに住んでいる以上、大規模修繕は定期的に行わなければなりません。およそ10数年周期で行うのが一般的ですが、1回目の大規模修繕と2回目の大規模修繕では見るべきポイントが違うとご存知でしたか?ここでは、2回目の大規模修繕について解説していきます。

2回目の大規模修繕って何が違うの?

2回目の大規模修繕を行う時期はおよそ築20年目で、徐々に資産価値が低下している頃。また建築当初から住んでいた方々が徐々に高齢化してくるという問題点も発生しています。

つまり2回目の大規模修繕は資産価値を維持し、高齢者の住みやすい環境でもあるバリアフリー化をすることが大切です。

2回目の大規模修繕の箇所・費用とは?

1回目の大規模修繕ではほとんどの場合補修だけで済みます。しかし年数が経過した2回目だと、設備や配管へのダメージも蓄積して1回目のときよりも費用が高くなっているものです。勿論3回目は、もっと費用がかさむことも考えられます。

2回目の大規模修繕で大事なのは、3回目の修繕に向けた現状維持。3回目のころには住民の高齢化もより一層進んでしまうため、修繕積立金が不足しやすい傾向にあります。そのため修繕のための費用が別途必要になりますが、当然思うように集まらない問題も起こりやすいでしょう。3回目の費用を少しでも抑えるためにも2回目の修繕は重要です。

多くの設備は耐用年数が20年~25年程度。今は使えるからと言って取り換えることを先送りしてしまえば、3回目の修繕費用を増やす原因になってしまうでしょう。2回目の大規模修繕のときに先送りせず、しっかり設備も修繕してください。

  • 屋上の防水
    1回目の大規模修繕の場合にも部分的に補修を行うのが一般的ですが、2回目には既存の屋根材などを除去し、新しい屋根材で施工するなど全体的な修繕が必要となります。そのため1回目の部分補修と比較すれば、より高くなる傾向にあるようです。当然屋上が広いマンションだと余計に費用がかかるので注意してください。
  • 金属などの部品
    金属部品はどうしてもサビてくるため、2回目の修繕で取り換えをするのが得策です。たとえば集合郵便受けやバルコニーにある隔て板などは多くの場合金属製。目に入る場所にもあるため、見た目を維持するためにも交換をした方がいいかもしれません。
  • 貯水槽
    普段意識していない箇所ですが、貯水槽が劣化してしまうと水質に悪影響を及ぼし生活に支障をきたす恐れがあります。貯水槽の耐用年数は、およそ25年程度と言われているので、2年目の大規模修繕の費用に加えていた方が良いでしょう。
  • 消防用の設備
    マンションには火災報知器などの消火用設備が設置してあります。定期的点検を行ってはいますが、20年から25年を目安に取り変えた方が良いでしょう。非常時にすぐ使えるように劣化する前に交換してくださいね。
  • 駐車場(機械式)
    マンションによっては機械式の駐車場もありますが、これも20年程度使用し続けることでサビなどが発生します。その場合見た目の悪化は勿論、動きが悪くなるなどの不具合が多くなってしまいます。ただ駐車場の空きが増えた時には、3回目の修繕費用を抑えるためにも機械式の駐車場から平置きの駐車場へ変更をしても良いかもしれませんね。
  • 駐車場や排水溝等の外構
    排水溝や平置きの駐車場もヒビが入る、段差ができる、ラインが薄くなるなどの経年劣化が起こります。印象も悪くなりますし、駐車しにくくなるなどの問題も出てくるため補修が必要となるのです。
  • 自転車置き場やごみ集積所
    毎日のように使用する箇所のため、汚れや劣化が起こっても仕方ありません。さらにサビなども起こっているため、補修や部品の交換が必要になるでしょう。

修繕費用を抑えるためにも定期的な点検は必須です

マンションの大規模修繕は、建物の安全性・資産価値を守るためにも必ず必要不可欠ですが、大規模修繕にかかる費用は少しでも抑えたいと思うはず。2回目、3回目の修繕費用を抑えるため大事なのが定期的な点検を行ってください。極端な劣化は設備の総取り換えなどにもつながるので、無駄と考えずに大規模修繕費用を抑えるための定期点検と捉えると良いでしょう。

修繕費用の不足を予防するためにも、早めに定期点検・大規模修繕の予定を立てるなど検討してください。