マンション大規模修繕で発覚する不具合

マンションの大規模修繕は必要

マンションは、必ず大規模修繕工事を行います。それは、新築のマンションを購入したとしても、10年経過すればマンションの劣化が起こるからです。
たとえば人間の場合、健康診断を定期的に受けている人が多いでしょう。少しでも悪い箇所があれば、薬や手術などで治療を施します。そうすることで健康を維持することができるでしょう。

マンションも人間と同様。定期的にメンテナンスを行うことが大切です。メンテナンスを行うことで倒壊などのリスクを減らし、安全に安心して暮らせるマンションを保つことができます。さらに不具合を早期発見することで、悪化することを予防する効果も期待できるでしょう。一般的に約10年に1度程度のサイクルで修繕工事を行うようにしてくださいね。

大規模修繕で発覚する不具合

マンションの大規模修繕を行うことで、さまざまな箇所の不具合を発見することができます。どのような不具合があるのか具体的に見ていきましょう。

タイル

マンションの不具合の中で、とくに多いのが外壁タイルの浮きです。このまま放置してしまうと、タイルの落下による事故が起こってしまう恐れがあります。そのためタイルのチェックは必須と言えるでしょう。

純粋にタイルが浮いているだけであれば、素人であっても発見することができます。しかし中には、目地の施工不良があるケースも。この場合、専門家がチェックしなければ発見することは難しいでしょう。またコンクリートの打設不良もあります。この場合もタイルを剥がさなければ確認することができないため、専門家によるチェックが重要と言えるでしょう。

建物内部の不具合

タイルよりも、もっと深刻な不具合と言ってもいいでしょう。建物内部に不具合があれば、耐震性を謳っているマンションであっても、災害時に耐えられるかどうかわかりません。そのため建物内部のチェックは重要です。しかし、建物内部のチェックは専門家でなければ難しいでしょう。

鉄筋の配筋不良・かぶり厚不足

本来、鉄筋が必要な箇所に何らかの理由で鉄筋が入っていない、深さが不十分、斜めになっているなどのケースがあります。このまま放置してしまうと、鉄筋の錆びなどの影響を建物が受けてしまい、耐久性低下に繋がる恐れがあります。

構造(耐震)スリットの未設置

近年、建設されているマンションの多くが、耐震スリットと呼ばれる仕組みが採用されています。これは壁と柱の間にすき間をわざと設けることで、地震によって壁が柱を折ってしまうことを防ぐためのものです。つまりマンションの構造上、重要な役割を担っている仕組みと言えます。

しかし中には、スリットが設置されていない、変形しているなどのケースがあります。この場合も本来の耐震性を確保することができないため注意が必要です。

大規模修繕で不具合がないかどうかチェックしてもらいましょう

大規模修繕で発覚する不具合は、他にも手すりの緩みなどの細かな点も発見することができます。安全に暮らすためにも大規模修繕によるメンテナンスや不具合のチェックは重要でしょう。建築の専門家だからこそ、不具合を発見することができます。少しでもマンションの状態を維持するためにも大規模修繕は有効と言えるでしょう。

また大規模修繕のときだけでなく、マンションの壁にひび割れがないかなど常日頃からマンションをチェックすることも大切です。少しでも不具合を発見したら、早めに管理組合などに報告するようにしましょう。

大規模修繕を行う建築会社は多くあります。どのような会社に任せるか、しっかり吟味することが大切です。大規模修繕を得意とする建築会社に任せることによって、細かな不具合の発見に繋がるのではないでしょうか。